One to One アカデミーの5つの特色
弊社は現職の医大の教授陣・介護現場出身者だけで作った医療・介護教育専門の学院です。講師の一人一人が医大の教授、老人ホームの施設長、ケアマネジャー、現場リーダーとして実際に業務に携わり、老人ホームの立ち上げや無資格未経験からの人材育成やあらゆる現場指導を行った経験を基に、独自の医療・介護カリキュラムを構築し、実践で使える医療・介護教育を行っております。すでに厚生労働省、東京都、千葉県、神奈川県、埼玉県などの関東一円、日本全国の介護保険課並びに介護施設、医療現場に対してのスキルアップ授業・講義・実技指導を行っております。また社会福祉協議会、社会福祉事業団からスキルアップ講座を受託し、数多くの受講生を指導してまいりました。求職者支援事業として、厚生労働省からの求職者支援訓練、55歳以上を対象にしたシニアワークプログラム事業、東京都福祉保健局からの住居喪失者支援事業としてTOKYOチャレンジネット、東京都社会福祉協議会からは離職者支援事業として資格取得支援事業を長年に渡り受託しております。弊社は医療・介護教育専門の学院として年間5000人以上の受講生を講義・育成し、日本一の受講生数を誇っております。
One to One グループのご紹介
-
「One to One ACADEMY」とは、現職の医大の教授陣・介護現場出身者だけで作った医療・介護教育専門の学院。無資格未経験からの人材育成やあらゆる現場指導を行った経験を基に、独自の医療・介護カリキュラムを構築し、実践で使える医療・介護教育を行っております。
-
「One to One CARE」とは、開発者自らが脳梗塞で倒れ要介護状態になった経験から編み出された「全く腰に負担のかからない介護テクニック」。埼玉医科大学の医学生の必修授業や医療現場の標準化技術として採用され、看護師らから腰痛が軽減されたと大きな評価を得ています。
-
「One to One MEDICAL」とは、医大の教授陣と看護・介護従事者で作った感染対策専門通販サイト。「医療・介護現場従事者の命を守る」をビジョンとし、医大の現職の教授陣と看護・介護従事者が実際に現場で使用し、その中から選び抜いた質の高い医療物資をお届けしています。
One to One アカデミーが選ばれる6つの理由
お知らせ
- IR情報 埼玉医科大学「看護技術・介護技術プロジェクトを推進する会」が発足し、株式会社One to One福祉教育学院 代表取締役であり、埼玉医科大学客員教授の根津良幸が実行委員長に就任しました
- お知らせ 全く腰に負担のかからない介護テクニック「One to One CARE」公式サイトを公開しました
- お知らせ 医大の教授陣と看護・介護従事者で作った感染対策専門通販サイト「One to One MEDICAL」を公開しました
-
お知らせ 株式会社OnetoOne福祉教育学院の公式サイトを「One to One ACADEMY」としてリニューアルしました
講座スケジュール
講座紹介
-
One to One 介護職員初任者研修実践講座
委託先 (主催)One to One アカデミー 対象者 介護を学びたいすべての方 備 考 介護職員初任者研修は介護で働く者たちにとっての登竜門であり、長く働く上でも必要不可欠な資格となります。
①業界最短・最速で資格が取れる
②安心の低価格
③資格取得~就業支援~アフターケアの一貫サポート詳しく見る
-
住居喪失者支援事業
委託先 東京都福祉保健局 対象者 住む家がなく職もない方 詳しく見る
-
資格取得支援事業
委託先 東京都社会福祉協議会(福祉人材センター) 対象者 介護現場で就職を希望する方 詳しく見る
-
生活援助従事者研修
委託先 各区市介護保険課 対象者 区市内在住の方 備 考 ①高齢者生活支援員養成研修
②家事援助サービススタッフ研修
③介護の入門的研修詳しく見る
-
スキルアップ事業
委託先 各区市介護保険課 対象者 介護サービス事業所従事者並びに施設職員 詳しく見る
-
各区市介護保険課求職者支援講座
委託先 各区市介護保険課 対象者 区市内の介護事業所への就職希望の方 詳しく見る
-
東京都各区市社会福祉協議会向け研修
委託先 各区市社会福祉協議会 対象者 区市内在住の方 詳しく見る
-
東京都各区社会福祉事業団向け研修
委託先 各区社会福祉事業団 対象者 事業団職員 詳しく見る
医療・介護を人から変えていく
私達は、医療・介護現場の悩みや苦しさ、痛みを全て身をもって理解しております。だからこそ、私達One to Oneグループ全体で医療・介護に携わる全ての人を幸せにしたいと考えます。「医療・介護現場が変われば、日本の未来が変わる」私達と一緒に日本の医療・介護業界を変えていきましょう。
IR情報
書籍・メディア紹介
受講者の声
-
介護福祉士(経験年数: 8年3ヶ月/女性)
勤務先: 特養身体介護で、体重のある方の担当をすることが多く、腕がけんしょう炎気味になっています。今回の技術を生かし実践していきたいです。まだまだ知りたいことが多く、機会があったら是非参加したいです。
-
介護福祉士(経験年数: 19年8ヶ月/女性)
勤務先: 特養今まで、私が教えられ実践してきたのは何だったのか。現在、介護している舅に対しての私の対応など、こうしてあげればもう少し楽しい関係が結べるのではと、実感しました。心の笑顔…身に沁みます。
-
介護福祉士(経験年数: 10年/女性)
勤務先: 特養通常のマニュアルより、ずっと力を使わずに活用できる方法を勉強させて頂きました。今まで体が大きい方の介助がとても大変でしたが、楽に動作ができそうです。ぜひ使いたいです。そして、とてもわかりやすかったです。
-
介護福祉士(経験年数: 6年/女性)
勤務先: 特養今までの介助で、どんなに力を使ってやっていたか、利用者様にも負担をかけてやっていたか がわかりました。時間が足りず…もっと増やしてやってもらいたいです。